チャレンジ魔獣を召喚するために、ギルドメンバーが力を合わせてポイントを稼ぐイベント。チャレンジ魔獣を召喚するか、討伐するとギルドメンバー全員が報酬を受け取る
イベントの頻度は三週間に一度。ポイント加算期間は3dで、この間に各自ポイントを集める。このポイント加算期間が終了しても、イベント終了ではなく、1d以内なら魔獣を呼び出せる
クラス | ランク1 | ランク2 | ランク3 | 魔獣lv |
---|---|---|---|---|
駆け出し | 102400 | 409600 | 1024000 | 1 |
ルーキー | 204800 | 819200 | 2048000 | 2 |
エリート | 371200 | 1484800 | 3712000 | 3 |
エピック | 640000 | 2560000 | 6400000 | 4 |
レジェンド | 768000 | 3072000 | 7680000 | 5 |
魔獣を呼び出すのに必要なポイントは、クラスによって異なる。ランク3で昇格、ランク2で残留、ランク1で降格。ランク3に達すると、魔獣を6匹呼び出せる
クラスが上がると魔獣のレベルが上がり、魔獣討伐の研究が必要になる。必要な行動力は1
lv | アンロック | pt | 回数 | 合計 |
---|---|---|---|---|
1 | 全て | 6k | 50 | 300k |
2 | 駆け出し | 10k | 40 | 400k |
3 | ルーキー | 17k | 30 | 510k |
4 | エリート | 30k | 20 | 600k |
5 | エピック | 70k | 10 | 700k |
6 | レジェンド | 120k | 5 | 600k |
闇の巣窟の討伐が一番稼ぎやすいが、その代わりギルド全体で取得できる回数に上限が定められている。またギルドのランクが低いと、高レベル巣窟からポイントを取得できない(助っ人を連れてきて、高レベルの巣窟を攻略する手は使えない
ポイントの獲得方法 | pt |
---|---|
地獄級イベントランク3 | 16k |
素材をポイントと交換 | 100 |
レベル1の魔獣を攻撃 | 30 |
レベル2の魔獣を攻撃 | 60 |
レベル3の魔獣を攻撃 | 120 |
レベル4の魔獣を攻撃 | 240 |
レベル5の魔獣を攻撃 | 360 |
レベル1の魔獣を討伐 | 100 |
レベル2の魔獣を討伐 | 600 |
レベル3の魔獣を討伐 | 2.5k |
レベル4の魔獣を討伐 | 10k |
レベル5の魔獣を討伐 | 30k |
イベントの魔獣共闘画面のバナーをタップすると、手持ちの素材をポイントと交換できる。交換するほど必要な数は増えていく。12時間毎にリストがリロールされる
魔獣共闘中はボーナスイベント期間となっており、イベントの報酬が増え、研究と魔獣討伐イベントが出現しやすくなっている
魔獣共闘攻略法
魔獣共闘では地獄と魔獣討伐で稼がないと、絶対にランク3に到達できない。
特にレジェンドの場合、闇の巣窟で稼げる合計ptは3,110,000。ランク3に達するには7,680,000必要なので、4,570,000稼がないとランク3に到達できない。100人ギルドで、一人平均2.5回程度地獄を取らないとならない。期間は2dしかないので、活発なギルドでない不可能だろう
リーダーはランク3昇格を狙うか、それともランク2で残留か決断を下さないといけない。ランク2であれば消費は一切必要ないが、メンバーがポイントを取得しても、ランク3に到達できないのですべて無駄になる。ランク3達成できないので、地獄を取らなくてもよいと、メッセージを伝えたほうが良いだろう
ランク3を狙う場合、メンバーに行動力とスピードアップは温存させる必要がある。また魔獣共闘中に地獄と魔獣討伐を行うように号令をかけなければならない。一方ギルド共闘とファントムナイトで全て消耗してしまうと、ランク3達成は困難になる。
G1以下のギルドではあれば、魔獣共闘のために温存させたほうが良い。ギルド共闘の魔獣討伐と地獄クエストは難易度のわりにポイントが少なく、全削除でもいいぐらい。また魔獣共闘中はボーナス期間で、地獄と魔獣討伐の報酬が増えている。
一方共闘マスターのギルドの場合、 マスター維持のために地獄をやりまくるのが常識なので、そうもいかない。まあ共闘マスターのギルドなら、共闘と魔獣討伐の両方で、地獄をやりまくるのはわけないだろう
2020/9/3よりイベントの頻度が三週間に一度と増加。共闘の次にこのイベントを重視したほうが良い
魔獣の呼び出し
チャレンジ魔獣は弱いため、常に盗まれる可能性がある。メンバーが集結して準備完了まで召喚してはならない
イベント画面右上のアイコンをタップすると、魔獣呼び出し画面に移れる
ギルドのR4以上は、呼び出しの間のボタンを押すと魔獣を呼び出すことができる
魔獣が出現する場所は、召喚者の城の隣接するマスのいずれか。周りに空き地が一つしなければ、そこに呼び出される
魔獣はR5か、それに委託されたもの以外、絶対に召喚してはならない。誤って召喚すると、魔獣を横取りされてしまう
- イベント期間前、R4に魔獣を召喚しないようにギルドメールを出す
- メンバーが集まりやすい日時をヒアリングし、召喚日を決める
- 周りにできるだけ城が少ない地点を探し、魔獣討伐地とする
- 召喚時刻の10分前ぐらいに、目標地点に召集する
- 召喚者を中心にメンバーが集める。
- この時、召喚者に隣接する任意の1マスに兵士を駐屯させる
- 周りのメンバーは移動次第、周りに駐屯地を出し、空き地を作らない。空き地があると盗もうとするものが割り込んでくる
- 時間が来たら6の駐屯地を帰還させ、魔獣を召喚する
- 召喚すると、ワールドチャットに自動的に座標が表示されるので、スタンプで流す
- 魔獣が召喚されたら、全員急いで倒す
- もし指定した地点と別の場所に召喚された場合、メンバーはすぐさま上級転送で魔獣に隣接するマスに移動し、攻撃を開始する
- 召喚できるすべての魔獣を倒すまで続ける
召喚された魔獣はデバフすべて無効でボナペディと同じタイプ。物理パーティーで、漆黒のカラスのかわりに影の刺客か亡命の砲術士を入れたほうが良い
2020/9/3よりランク制導入と、イベント期間が3d→2dに短縮。